fc2ブログ
皆様こんばんは。
ラジオにおけるアドリブの対応方法について、ココブルーから指導を受けております、E学芸員です。
※詳しくは前回のブログをご覧ください

さて、明日からいよいよ企画展オープン!
展示室でも仕上げが終わりましたʕ•ᴥ•ʔ


ガラスケースをキレイにふきふき╰(*´︶`*)╯♡





こちらでは高い脚立にのってライティング中




照明の当て方ひとつで、展示室の表情が変わるのです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶




一生懸命運んできた巨大な焼き物、かつてお神酒を醸していたという、枚聞神社の千年酒甕(内容量推定一升瓶211本分!飲み放題です٩( 'ω' )و)も無事おさまりました。





スタッフみんなで準備完了です★
この展示を見たら、今よりもっと指宿が好きになるはず╰(*´︶`*)╯♡

\ぼくも待ってるよ~!/


下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり

みなさんこんにちは



COCCOブルーオールドです

今回の企画展「もっと大好き!指宿展」をラジオでPRできる機会に恵まれました

MBCラジオの「たんぽぽ倶楽部」の「たんぽぽお出かけ隊」というコーナーなのです

MCはもちろん、あの有名な「宮原恵津子」さん

これまでも、COCCOはしむれがお世話になっています

私のイメージではこんな方と思っておりますっ


ちなみに2年前のワタシの出演のくだりは、ココをごらんください

さて、今回は企画展を初めて担当した学芸員Eが取材をうけました

観客動員へ燃えるE
宮原さんとのかけあいはいかにっ

※()内は、ワタシCOCCOブルーオールドの勝手な補足です


宮原さん:12月17日から開催される、時遊館COCCOはしむれの企画展「もっと大好き!指宿展ー海に開かれた私たちのまちー」について、お話しを伺います。

E学芸員:はいっ!よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・
(E、台本に従ってハキハキと答える)
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
(台本の最後に近づいてきた。Eの心の声が漏れはじめる「よしっ!いけるいける!バッチリだ」)

宮原さん:最後に料金を教えてください

E学芸員:はいっ・・・・小中学生は100円です。よっしゃーカンペキだ

宮原さん:あの~。Eさんは普段はどんなお仕事をされているのですか?

E学芸員:(キターっアドリブ
はいっ。博物館の展示や指宿市内の遺跡の発掘調査などをしています。
(心音:バクっバクっ)

宮原さん:あっ。そ~なんだ~。いらした方に説明もされるんですか?

E学芸員:あっ。そうですね。
(心音:バクバクっバクバクっバクっ)

原さん:かわいい声だと思って。

学芸員:バクっ
えっ ははははは・・・はあ~

仕事中にヘラヘラしたああああ

宮原さん:独身?

E学芸員:(うひいっオッオフィシャルなこっこっこっこっこっ答えはっ、、、)
あ~え~と・・・・あ~えっと・・・こん・・・
あ~~~~~~~~~~っ

(あ~~~~~っ←出たチューバッカ叫び)

宮原さん:あはははは。一生懸命答えたのに、まさか独身って聞かれるとは思ってなかった?

E学芸員:あ~~~っ。そうですね。・・・・アドリブに弱くて・・はああああ

宮原さん:あはははは。ありがとうございました。
E学芸員:・・・弱くて。



E学芸員よ

17日のオーブニングギャラリートークは黒山の人だかりに間違いない

下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり


今週の土曜日から開催の企画展「もっと大好き!指宿展ー海に開かれた私たちのまちー」が、明日のMBCラジオ「たんぽぽおでかけ隊」で紹介していただけることになりました!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

12月13日(火)11:40~の放送です!


お近くのラジオをポチッとしてくださると嬉しいですʕ•ᴥ•ʔ💕

展示の準備もラストスパートに入っております。
古代から現代までの様々な

ふね、




船、




舟、





フネ、




展示ケースにおさまりました。
一同船首を長くして皆様のお越しをお待ちしています╰(*´︶`*)╯♡



\我らもお待ち申し上げております!/





下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり



みなさん、こんばんわ

11月23日まで開催された、ミニ企画展でひときわ注目を集めていた「はしむれ黒タイツ君」こと、展示用マネキンです

ご承知のように、今年は時遊館COCCOはしむれが、開館して20年になります

それを記念した企画展「もっと大好き!指宿展-海に開かれた私たちのまち-」が、12月17日から始まります



COCCOはしむれの特別展示室は、オープンにむけた準備でおおわらわ

展示台の準備や


ウォールケース内のパネル取り付け


ケース内で展示の微調整の最中


ドンドン飾り付けが進んでいます

オープニングの12月17日には、オープニングセレモニーもあって、担当学芸員Eの展示解説(ギャラリートーク)もおこなわれます

是非、お越しください

下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり





11月の足音が近づいて参りました
COCCOはしむれの玄関も秋バージョンでお出迎え中です🌟





現在好評開催中のミニ企画展「橋牟礼川遺跡100年ー指宿の少年が日本の歴史を変えた!ー」も11月23日(水祝)までとなっております



100年前、橋牟礼川で土器を拾った西牟田盛健少年は神童と呼ばれる秀才だった…

当時の日本の名だたる考古学者が訪れた橋牟礼川遺跡、ここがすごい!

橋牟礼川遺跡発見が報じられた当時の新聞を初公開

などなど…

担当学芸員Mの調査成果とこだわりと遊び心がつまった展示となっております





入館無料!ぜひお越しください*\(^o^)/*


下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり

整備されて緑地公園になった史跡は、全国で結構あります。
それらは、地域の憩いの場であったり、健康づくりの場として、親しまれています。

しかし、文化財担当者は悩むのです。
「もっと活発な活用策はないか」

そんな担当者の方に朗報です

ネイチャーゲームって知ってますか?

アメリカではじまった自然体験プログラムなのですが、子どもも大人も楽しめる多種多様なプログラムが開発されています。

なんと、日本では指導者資格認定制度や指導者の育成者認定制度などが整備されている本格的なもの。

史跡公園は、古代の植生を学術的に復元していることが多いため、ネイチャーゲームのプラットフォームに適しているのです

ということで、職員6人が指導者資格に挑戦

丸々3日間の講習と演習に励みました

ピクニックではありません





実践の様子がコチラ


下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり



COCCOはしむれでは

ネイチャーゲーム講座を行います

日付は、10月16日 日曜日 午後1時30分から

参加料は無料です

ネイチャーゲームは、自然を見て聞いてさわって楽しめるゲームです

当日まであと1日、ぜひお申し込みを

お申し込みはお電話で

0993 23 5100まで

2016.10.01 エポーレット
みなさんこんばんわ

はしむれ黒タイツくんです



二日連続の登場、、、新記録です

ちなみに、今回の展示のためにトレンチコートなど羽織ってみました

え?「エポーレットって何か」って?

トレンチコートなどの肩に付いており、英国陸軍が銃や双眼鏡を下げるためにつけたと言われるもの

だそうです。ほら、これです



さて、ここでブログCOCCOの読者のみなさんに問題です

はしむれ黒タイツくんは、なぜトレンチコートを着て展示室にいるのでしょーか

パッポ

パッポ

パッポ

パッポ

ジャージャージャージャージャーン

正解はっ

、、、

10月1日(土)から開催のミニ企画展「橋牟礼川遺跡発見100年 指宿の少年が日本の歴史を変えた」の会場でっ



入場無料でお財布にも優しいっ



なんと、10月1日(土)午前10時から12時の間には、学芸員Mによる展示解説(ギャラリートーク)も開催



夜明けと同時に、はしむれへ

開館は朝9時から

お待ちしています

下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり






2016.09.29 あれから100年

ミナサンコンバンワ
ハシムレクロタイツくんデス



あれ?日本語が変ダ

あれから100年収蔵庫に押し込められたワタシは、この日を待っていました

スポットライトが眩しいデース

、、、マチガエマシタ

100年たったのは、橋牟礼川遺跡発見からデース
コレ重要!テストにデルヨー

さて、10月1日(土)から、ミニ企画展「橋牟礼川遺跡発見100年 指宿の少年が日本の歴史を変えた」が始まりマース


ポスターで顔を隠してそうで隠してないのが、担当学芸員のMです

さて、特別展示室デハ


急ピッチで


準備が


進んでマース

学芸員Mはデビュー戦を飾れるのか

プレッシャーは頂点に



勝負の行方が明らかになるのは、
日本時間9月30日22時15分頃から、
翌10月1日2時15分頃と予想されています

ミナサン、応援よろしくお願いしマース



では、ワタシは失礼して、、、

就寝いたします、、、



Zzzzz、、、

下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり



ここはカフェですか?











いいえ、COCCOはしむれです。





ということで
8月27日に、COCCOはしむれで、ミニ企画展シェルコレにちなみ、
巻貝の器に、今女性に大人気★の多肉植物を寄せ植えする体験が開催されました!*\(^o^)/*


見てください*\(^o^)/*
多肉ちゃん大好きなスタッフプロデュースの、この素敵な空間






博物館とは思えません!



多肉植物とは、乾燥に強く水分を蓄えた肉厚な葉が可愛い植物です。
サボテンも多肉植物に含まれます。


巻貝に専用の土を詰めて
思い思いに多肉ちゃんを配置していきます(*^^*)





皆さん真剣な表情です!







1時間程度で素敵な作品が完成








貝殻との相性ばっちりです
水はやり過ぎず、お外の陽の当たらない場所に置くのが良いそうですよ(*^^*)


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました*\(^o^)/*



下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり

COCCOはしむれに台風が近づいておる。
古代住居が危ない💦
COCCOレンジャー出動じゃ

ラジャー

な、なんと誰とも連絡が取れません
て、な、わ、け、で
職員出動

気をつけて

上からなんか、言ってますか

「結婚とは、我慢と忍耐の繰り返し」
独り言か
奮闘の甲斐あり

準備万端、整いました
かかってきなさい、台風12号
と、言いたいところですが、少しでもそれてくれたらいいのにな
むしろ、来ないでいいんです。
台風も。
ゴジラも。
下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり
8月27日(土)、はしむれジュニア学芸員が来館者のみなさまに展示案内を行う本番の日。
1週間前に研修を受けた8人の内、5人のジュニア学芸員が常設展示室の前に待機。
ジュニア学芸員は、家で説明の練習を何回もしてきていたようで、来館者のみなさんにちゃんと案内できるか、ハラハラ ドキドキ❤️‼️         ジュニア学芸員は緊張200%!
さぁ! 来館者のみなさまを展示コーナーへご案内。  いざ、本番‼️





古代服を着たジュニア学芸員による案内です。
『こちらが、古墳時代の建物で~す。』

『お家の台所にあるオタマと同じ使われ方をしていた道具です~』
案内を聞いてくれた子ども達も喜んでいました。

『こちらが、地面を掘ってつくった溝です~』

『こちらが、開聞岳の火山灰で埋もれた畠の剝ぎ取りです~』
展示を指し示す指先にも集中‼️  集中‼️
ピーン❗️と伸びてます‼️
来館者のみなさま方には、ジュニア学芸員の説明を真剣に聞いて頂きました。


午前中だけの本番でしたが、4組35人の来館者のみなさまに展示案内をすることができました。
説明を聞いて頂いた方からはジュニア学芸員に、『指宿に住んでいて、知らないことを分かりやすく説明してくれてありがとう。』とか、『説明を覚えていたのに感心しました。』などの有難い言葉をかけて頂きました。
ありがとうございました。
ジュニア学芸員5人は、初めは緊張してましたが、回数を重ねるにつれてリラックスして、びっくりするほど案内が上手になりました(^o^)
また、5人の絆も深まり、案内をしていない者は来館者を説明が聞きやすい場所に誘導したりするなど、チームワークで来館者の案内を楽しんでいました。
ジュニア学芸員のみなさん、お疲れさまでした。


夏がくーれば思い出すー

藍染体験

毎年素晴らしい作品作りで人気デス
今年は大作の、オリジナルTシャツを作りにチャレンジ、いえ、挑戦

8月4日と22日に開催し、30人の方がジョイン、いえ、参加されました



指導してくださるのは、はしむれ友の会のみなさん

私も休みを取ってマイサン、いえ、息子と参加いたしました


著作者 CAF Photographer

無地のTシャツに輪ゴムでしばります。これでオリジナルパターン、いえ、自分だけの模様ができます



次は屋外での作業
今年の夏はベリホット、いえ、すごく暑いです



Tシャツを染色液につけ、定着させたあと、



ウォッシュ、いえ、水洗いします



いくつかの工程をへて
シャツをしぼり
ほします



フィニッシュ
いえ、出来ました










なんて美しいジャパンブルー

幕末明治にこの国を訪れた西欧人の心に残った藍色デス

オーマイッ、いえ、なんてこった!
ハニーも連れてくればよかった


著作者 CAF Photographer

シーユーネクストサマー
いえ、また来年の夏に会いましょう

下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり






朝隈俊男 石粉粘土教室

期 日 9月17日(土)~19日(月•祝日)
制作作品 好きな動物の指人形
参加料 500円

指宿市出身の人形作家「朝隈俊男氏」の粘土教室です

皆さんのご参加お待ちしています



下のマークを1クリックしてください。応援よろしくお願いします ぺこり




前半に引き続き、はしむれジュニア学芸員講座の様子をお伝えします。
昼食後は、『体験④  展示案内』です。
歴史や学芸員に興味がある研修生だけあって、学芸員の展示説明をメモを取りながら聞いていました。


学芸員の展示説明を聞いた後、それぞれ好きな時代や展示コーナーに向かいます。
さぁ、これから、来館者のみなさまに展示案内ができるように猛特訓です‼️
展示の案内文を何回も声に出して暗記したり、展示品を指差しながらの案内をしたりしました。
また、博物館の職員を来館者に見立てて、展示案内の練習を繰り返しました。
ジュニア学芸員は、大きな声でゆっくりと、来館者のみなさんの目を見ながら説明ができるように頑張りました‼️

1週間後の8月27日は、来館者のみなさまに展示案内を行います。